星読み・数読み・ジブン読み

晏藤滉子(アンドウ ヒロコ)です。心理学をベースに、西洋占星術と潜在数秘術で「意識の錬金術」を

読書タイムにこだわっていますか?

今週のお題「読書の秋」

 

     f:id:yasura7165:20200901201828j:plain

 

 

こんにちは、晏藤滉子です。

連続投稿897日目の本日のブログです。

 

今日は今週のお題「読書、してますか?」より共有いたしましょう。

 

***

 

読書というと・・・子供の頃から常に何かしら本を読んでいました。

幼少期では絵本にあまり関心のない子供でした。私には歳の離れた兄がいたせいか、つい背伸びをして兄のマネ。漫画や、文庫本など同年齢の子よりも早く馴染んでいたと思います。漢字を覚えたのも漫画でしたから('◇')ゞ

 

本好きが高じて、本屋さんで長くバイトしていました。

今では電子書籍も普及していますが、何と言っても「紙の本」が好き。特に入荷直後のピンとした紙質と本の匂いがたまらなく好きです。

 

通勤通学時に「読書」する人は今や少数派ですよね。あまり見かけなくなりました。

見回してもスマホを開いている人が殆どです。確かに「時間つぶし」にスマホは手軽で便利。私自身も電車の中で読書することは正直少なくなりました。というのは、文庫本や新書を読む機会が少なくなったから。その代わりハードカバーやビジネス書など、気軽に持ち運べない本を読むことが断然多くなったのです。

 

電子書籍も試しましたが、やはり「紙の本」に戻ってしまう・・・

ある意味私の個人的な拘りです(^^)

 

読書にまつわる拘りって、大なり小なりあると思います。

本にカバーを掛けるか否か

読む時に帯を外してしまう

書き込みやラインを入れながら読む

栞が必須、決してページを割って本を伏せない人・・・

 

本の読み方にも、扱い方にも(譲れないような)強い拘りを見せる人は多いと感じています。以前通勤時によく見かけるサラリーマン風の男性がいました。その男性はいつも車内で文庫本を読んでいるのですが、必ず表紙カバーを裏返して「白カバー本」として読んでいました。また本屋さんで働いていた頃、紙カバーを付けてお渡しするのですが、表紙の差し込み方など拘る常連さんもいました。

 

拘りというか、きっとマイルールなのでしょうね。

 

読書というのは、ある意味自分の世界に耽溺する時間。少しの違和感や、妥協さえもきっと気持ち悪いものなのでしょう。

 

私のマイルールは、カフェや旅行など人目がある時は断然カバーを掛けたい派。

どんな本を読んでいるのか見せたくない。以前は自作の紙カバーをかけていましたが、ここ数年は人工皮革のカバーを、「ハードカバー用」「B6判用」とサイズ別に使い回しています。また、絶版だったり「この本は大切!」と認定した本には、自宅でもちゃんとカバーを掛けてVIP待遇です。

 

 

item.rakuten.co.jp

 

また、好きな作家さんの本ならば、お風呂用と保存用の2冊同時購入する強者もいるらしい。大人の読書ならではの「大人買い」かもしれません。

 

電子書籍の便利さは捨てがたいけれど、やはり紙の本には読む人の個性が表れると思うのです。

 

 

今日も読んで下さってありがとうございます。 それではまた(^^)