星読み・数読み・ジブン読み

晏藤滉子(アンドウ ヒロコ)です。心理学をベースに、西洋占星術と潜在数秘術で「意識の錬金術」を

‟おでん”の不思議

     

 

こんにちは、晏藤滉子です。

本日で連続投稿1294回目のブログとなりました(^^♪

 

寒くなってきましたね。

暖かい飲み物や食べ物が身に染みる季節です。

日本の冬と言えば鍋物ですが・・・鍋、お好きですか?

 

今は多種多様な「鍋の素」があって、アレンジも自在。子供のも人気があるのも分かります。でも私の子供の頃、鍋は怖い父親(鍋奉行)の監視下で食べなければならない苦行の料理。正直苦手だったな。

 

先日知人と「今晩の夕食」の話になった時、「おでん」の話題になりました。

「おでん」って大人になると美味しく感じるし数日続いても平気だけれど、子供の頃は嫌いな料理だったな・・・ということ。それを聞いた私は内心「同感!」。その場に居合わせた数人もどうやら同じようでした。

 

「子供には理解できないんだろうね・・・おでんって」

 

考えてみると「おでん」って不思議な料理です。

若干野菜もの(大根、ジャガイモ、こんにゃく)は入るにしても、基本練り物とか豆腐の類で固められていますよね。お家独自のタネを入れるとしても基本茶色一色、白い玉子を入れたとしても半日煮込めば茶色になってしまいます。子供が好むようなタネは少ないと感じます。だから子供が嫌いというのも理解できるし、私も子供の頃は味が単調で嫌いでした。

 

でもね、十分大人になった今では「おでん」は好きな鍋のひとつです。

何故だか「おでん」は数日続いても楽しめる。単調な味の集合なのに・・・日増しに浸みて味わい深くなっていく。日本人って‟出汁文化”だからこそ、あの旨味はたまらないものですよね。特に疲れて帰ってきた時の「味の浸みたおでん」は格別ですから。

 

そういえば、映画など感動した時に「心に沁みるストーリー」と表現することがあるけれど、「沁みる」「浸みる」「染みる」・・・日本人の心の琴線に触れるフレーズなのかもしれませんね。

 

我が家の定番おでんは、牛すじ・タコ・手羽先で出汁をとる事から始まります。

今年の冬は「おでん」を何回作ることになるのでしょうか。

 

今週末はゆっくりまったり・・・おでんの仕込みでもいたしましょう(^^)/

 

今日も読んで下さってありがとうございます。 それではまた♪