星読み・数読み・ジブン読み

晏藤滉子(アンドウ ヒロコ)です。心理学をベースに、西洋占星術と潜在数秘術で「意識の錬金術」を

相手を知りたい気持ちは世界を救うかもしれない

 

    f:id:yasura7165:20210123205710j:plain

 

 

こんにちは、晏藤滉子です。

今日は独り言ですので悪しからず('◇')ゞ

 

最近友人との会話から、「嫌いなTV番組」を何気に思い出しました。

 

それは「討論番組」。

30年以上昔、朝まで政治の時事テーマで討論するという番組がありました。

その番組がどうにも好きではない。今から思うと、その番組に対してではなく「討論中」のあの空気感がどうも苦手だったと思います。だからなのか国会中継も苦手です。

 

それは多分、「自分の正義を貫く戦い」だから。

 

自分の正義を主張するのは、ある意味当然だけれど、

あくまでも討論しているフリを装って、自分の正義を押し通そうとする姿しか見えてこない。

 

相手の言っていることを聞いていないのは、傍から見ても明らかです。

その上で、「自分の主張」を大きな声で押し付ける行為がどうしても馴染めない。言論のキャッチボールとは遠いように感じてしまうのです。

 

次第に声を荒げ、正当性を訴えてもギャラリーからは「喧嘩」にしかみえません。まるで、スーパーで駄々をこねてひっくり返っている子供のよう。

 

****

 

日本人は「自己主張」が苦手な民族かもしれません。

子供の頃から、強く自己主張するよりも、協調性を求められてきたから。

 

義務教育においても、ある意味「出る杭は疎んじられる」傾向がありました。

だから「自分の主張」をする機会はなかなか訪れない。

 

慣れていないから、喧嘩腰になって論破しようとする。



*****

 

私達が海外へ旅行にいく、留学しようとする時、

向かう先の言葉、文化、食べ物、習慣など、あらゆる情報を得ようとします。

 

言葉が流暢にできなくても、「ありがとう」だけは頭の片隅に。

少なくとも身振り手振りで伝える努力はするものです。

 

そして、それが通じた時は嬉しい経験です。

 

また、外国人が日本に来た時、片言の日本語でも一生懸命理解しようと頑張ります。お互いの意図を理解しようとする努力がそこにあるものです。



****

 

当ブログにおいても、「自分を理解すること」はメインテーマ。

 

世間に向けた「顔」ではなく、「本当の自分の顔」を探れるのは自分だけ。

「自分を理解すること」を突き詰めれば、「他者を理解しようとする」ことに繋がります。

 

理解というより、尊重ということでしょうか。

勝ち負けではない、相互理解の世界。

違っていて当たり前。だから理解しようと努力する。

 

相手のことを知りたい、理解したいという気持ちは「闘い」には繋がりません。確かに、宗教や思想的なもので「相容れない状況」は現実としてはあり得ます。

 

とは言っても多くの場合、「相手を知りたい」という姿勢は、戦いを回避できるものと信じています。

 

圧の押し付け合いではない「討論」は、夢物語ではない理想です。

 

「自己理解は、相互理解に通じる」

家族のような小さなコミュニケーションにも必須なことだと思うのです。



 

今日も読んで下さってありがとうございます。 それではまた(^^)/